どうも、ガジェットコードのしがなしです。
今月は半ば、世間ではボーナスとAmazonプライムデーセールが重なり、お財布の紐が緩んだ方も多いかと思います。
僕もそのうちの1人です。笑
さて、今回はその散財でこちらのLogicoolのマウス「Logicool MX Anywhere 3S」を購入したのでレビューしていこうと思います。

Logicoolでもトップクラスの高級マウスではありますが、それに納得する品質です。
そこそこ良いマウスを使いたいという方は要チェックです。
MX Anywhere 3Sの購入動機
このマウスを購入するにあたって、当時は以下の条件でマウスを探していました。
- シンメトリー
- クリック音が静か
- ビルドクオリティが高い
- スクロールに変な抵抗がない
これらを満たすマウスとして、MX Anywhere 3Sを選びました。
いつも通りですが、僕はなんの変哲もない普通のマウスをいつも欲しがります。笑
同条件でマウスを探している方は、ぜひ参考にしてください。
MX Anywhere 3Sのスペック
次に、MX Anywhere 3Sのスペックについてです。
高さ | 100.5mm |
幅 | 65mm |
奥行き | 34.4mm |
重量 | 99g |
DPI | 200 ~ 8000 DPI |
ボタン | ・6 個のボタン(左/右クリック、戻る/進む、ホイール モードシフト、ミドルクリック) ・水平スクロール: あり(サイドボタンを押しながら、ホイールを回す) |
電池 | 内蔵充電式リチウムポリマー電池(500mAh) (1回のフル充電で最長70日使用可、1分間の充電で3時間使用可) |
接続 | Bluetooth、Logi Bolt USBレシーバー |
外部アプリ | Logi Options+ |
Logicool公式の接続アプリを使えば、サイドボタンのアクションを任意なものに割り当てることができます。

また、Magspeedスクロールホイール搭載のため、ホイールのスクロール抵抗を自由に変えることができます。
さらに、サイドボタンを押しながらのスクロールで横スクロールができます。
スクロールホイールまでカスタマイズできるマウスは、かなりレアですね。
メリット・良かった点
実際に使って分かったメリットです。
- 圧倒的ビルドクオリティ
- ストレスフリーなスクロール感覚
- 小さめながらも手にフィットする大きさ
- 十分に滑る程よい重さ
それぞれ見ていきましょう。
圧倒的ビルドクオリティ
触った瞬間にわかる、最上級な品質です。
なんなら、開封した段階で分かります。笑

各ボタンのぐらつきがなく、可動部は安定して動作します。
クリックボタンは静音ながらも確実な押し心地があり、ホイールもちょうどよい指のひっかかりでスクロールすることができます。
マウスパッドの上であれば、操作時につっかえることはありません。
ソールが四隅にあるので、スムーズです。
ストレスフリーなスクロール感覚
このマウスは、Logicool独自の機構「Magspeedスクロールホイール」を搭載しています。
「ラチェットモード」と「フリースピンモード」によって、正確にかつ高速にスクロールすることができます。
- ラチェットモード:カチカチという抵抗があり、スクロールの精度が向上
- フリースピンモード:一切の抵抗がなく、高速スクロールが可能
ラチェットモードでは抵抗具合を段階で選ぶことができ、自分好みのスクロールを設定することができます。
また、これらのモードはホイール下のボタンで簡単に切り替えることができます。
小さめながらも手にフィットする大きさ
店舗にある実機を触ると「あれ、思ったより小さいな」と感じました。


しかし、実際に使ってみると「正確な操作をするにはちょうど良い大きさだな」ということに気づきました。
この大きさだと手のひらで覆う掴み方ではなく、指先で掴むイメージになります。
これによって繊細な操作が簡単にできるようになります。
マウスのサイドが少しだけ凹んでいるおかげで、手のひらで覆って使うタイプの僕でも、違和感なく指先で操作することができる形だと思います。
十分に滑る程よい重さ
マウスの操作のしやすさは、サイズ以外にも重さが重要になってきます。
大体は軽い方が疲れにくいので良いですが、精度等を気にする場合は重さが必要になってきます。
このMX Anywhere 3Sは、若干重さを感じる程度のウェイトですが、疲れることはありませんでした。
むしろ、正確に操作することができるギリギリな重さだと感じました。
サイズに対してでは重い方ですが、マウスとしてはそこまで重くない部類に入ると思います。
これによって、操作しやすい重さを実現しているのかなと感じました。
惜しい点・デメリット
ちょっと惜しいなというデメリットもいくつかあります。
- マウスポジションを直す際にポインターが反応する
- サイドボタンが少し押しづらい
これもそれぞれ見ていきましょう。
マウスポジションを直す際にポインターが反応する
マウスをそれ以上動かせないときに浮かしてポジションを直すことが多々あるかと思います。
その際に、多少空中に浮いたくらいではセンサーが反応してしまいます。
感度が良いという捉え方もできますが、使っている中でそこそこに気になりました。
個人的には、マウス自体が正確に操作できるため、多少センサーの感度をあげて移動範囲を狭くして解決できるかなと思います。
サイドボタンが少し押しづらい
これは手のサイズや形状によるものなので一概に言えませんが、サイドボタンの位置が若干近すぎるような気がしました。

位置的には親指の関節の上にありますが、クリックするために動かすと親指の微妙な位置にボタンが来ます。
もう少し前方向であれば指の腹で押せるのですが、僕の手の大きさや形状に原因がある気がします。笑
まとめ
今回は、Logicoolの高価格帯のマウス「Logicool MX Anywhere 3S」についての紹介・レビューしました。
約15000円台とマウスとしてはかなりお高めですが、個人的には購入してよかったなと思える製品でした。
圧倒的なビルドクオリティで高品質を追求しつつ、他のマウスにはない多機能マウスを求めている方にはおすすめです!
このようなマウスをお探しの方は、ぜひ購入して体感してください。
最後に
今回の記事は以上となります。
ここまで閲覧していただき、ありがとうございます。
もしこの記事が良いなと思った方は、いいねやブログのブックマーク登録をお願いします。
励みになります!
また、SNS(X、Instagram)もやっているので、よかったらフォローしてください。
X:@_gadgetcode
Instagram:@_gadgetcode
では、次回の記事でお会いしましょう。
コメント